|  | |
| 高畠 達四郎 | たかばたけ たつしろう | 
| 花と女(裸婦) | はなとおんな(らふ) | 
| 昭和7(1932)年 油彩・カンヴァス 115.5×73㎝ | |
| プリミティブで詩情豊かな風景画で知られる高畠達四郎ですが、この「花と女」は、7年間の滞欧中に影 響を色濃く残した初期を代表する作品です。渡仏中の高畠は、梅原龍三郎の勧めでナビ派の画家たちが設立したアカデミー・ランソンに学びながら、キスリングなどエコール・ド・パリの画家たちの影響を受けました。平坦な画面構成と明快な線描、そしてナビ派の神秘的な要素が、この作品から見受けられます。 | |
| 明治28(1895)年 | 東京に生まれる。 | 
| 大正3 (1914)年 | 慶應義塾大学理財科に入学。 | 
| 大正5 (1916)年 | 同校を中退し、本郷洋画研究所に通い岡田三郎助に師事する。 | 
| 大正8 (1919)年 | 第7回光風会展に初入選。 | 
| 大正10(1921)年 | 渡仏。(昭和3年帰国)アカデミー・ランソンに学び、ドニやボナールらを知り、 サロン・ドートンヌに入選する。 | 
| 昭和4 (1929)年 | 第4回国画会に滞欧作品を出品し、会友に推挙される。 | 
| 昭和5 (1930)年 | 独立美術協会の創立に参加する。翌年の第1回展から出品。 | 
| 昭和27(1952)年 | 毎日美術賞を受賞。 | 
| 昭和30(1955)年 | 第3回日本国際美術展で佳作賞を受賞。 | 
| 昭和39(1964)年 | 武蔵野美術大学講師となる。(翌年から教授) | 
| 昭和51(1976)年 | 逝去。 |