楠 瓊州 くすのき けいしゅう
寒月照梅図 かんげつしょうばいず
昭和8(1933)年     顔料・紙 軸   132.1×51.0㎝
 
楠瓊州は、昭和の時代において、文人の精神を貫いた稀有の作家でした。中国宋代に端を発する文人は、詩、書、絵画などの芸術的な行動を、余技として嗜み職業と一線を介していました。やがて日本にも伝わり、文人思想に基づく芸術が江戸時代に開花します。しかし明治以降、西洋化される社会にあって、文人的な芸術家の活動の場は失われていきました。清貧の画家と呼ばれた楠瓊州は、時代と逆行するかのような画業を歩んだのでした。
「寒月照梅図」は、田能村竹田や浦上玉堂らに倣った画風と書風から脱却し、独自性が芽生え始めた時期の作品です。昇龍をイメージされる梅の幹に、まとわりつくように梅花を描きこんでいます。幹は一本の墨線を幾重にも重ねています。そのまま書風に共通するような線の運びです。
 
明治25(1892)年 尾道市に生まれる。本名善二郎。(のち善次郎に改名)
明治40(1907)年 京都で服部五老の内弟子となる。
明治42(1909)年 この頃から日蓮宗に深く帰依するようになる。
大正1 (1912)年 東京の南画家、井村常山が尾道を訪れ、訓戒を受ける。
大正2 (1913)年 この頃から江上瓊山に師事する。
大正4 (1915)年 北海道札幌に移住。
大正7 (1918)年 井村常山の紹介で東京北区西ヵ原に転居。後援者となる丸山良策と知り合う。
昭和11(1936)年 この頃、銀座資生堂で個展を開催。
昭和13(1936)年 銀行家の菊池長四郎(惺堂)が主唱した遊戯三昧会に参加。(昭和17年退会)
昭和22(1947)年 日本橋高島屋で個展を開催。
昭和23(1948)年 銀座伊東屋で個展を開催。
昭和31(1956)年 3月24日に逝去。